【初心者向け】国際ブランドとは?仕組み・種類・選び方をわかりやすく解説

クレジットカードを使う際に必ず目にする「国際ブランド」という言葉。でも、具体的にどんな意味を持つのか、どんな種類があるのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。この記事では、クレジットカード初心者の方でも国際ブランドの仕組みから選び方まで、わかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたにぴったりの国際ブランドが見つかるはずです。
国際ブランドとは?基本的な仕組みを解説
国際ブランドの役割
国際ブランドとは、世界中でクレジットカード決済ができるようにするための決済ネットワークを提供するブランドのことです。Visa、Mastercard、JCBなどが代表的な国際ブランドとして知られています。これらのブランドは、世界中に独自の決済システムのネットワークを保有し運営しており、それぞれのブランドが付いたクレジットカードであれば、提携しているお店で支払いができます。店舗の入り口やレジの周りにこれらの国際ブランドのマークが表示されている場合、そのお店はそのブランドの決済システムを導入していることを意味し、対応するクレジットカードが利用可能です。
さらに、国際ブランドは、それぞれの決済ネットワークにおけるカード取引に関する運用ルールを策定し、管理・運営する役割も担っています。これにより、世界中のどこでカードを利用しても、一定のセキュリティ水準と決済プロセスが保たれるようになっています。近年では、クレジットカードだけでなく、デビットカードやプリペイドカードにも国際ブランドが付帯するケースが増えており、これらのカードもクレジットカードと同様に加盟店で利用できます。
国際ブランドとクレジットカード会社(発行会社)の違い
国際ブランドと混同されやすいのが、クレジットカード会社(発行会社)です。国際ブランドは決済ネットワークを提供するのに対し、クレジットカード会社は実際にクレジットカードを発行し、会員の管理や請求などを行います。例えば、楽天カードはクレジットカード会社であり、Visa、Mastercard、JCBなどの国際ブランドと提携してカードを発行しています。
国際ブランドを持つ事業者は「ブランドホルダー」、カード発行会社は「イシュアー」と呼ばれます。イシュアーはブランドホルダーのライセンスを受けてカードを発行する仕組みです。ただし、American ExpressやJCBのように、国際ブランド自身がカード発行会社としての役割も担っている場合があります。このような、国際ブランドが自社で発行するカードは「プロパーカード」と呼ばれます。
なぜ国際ブランドが必要なのか?
もし国際ブランドがなければ、クレジットカードは発行された国や地域でしか使えない可能性があります。国際ブランドが存在することで、私たちは海外の旅行先や海外のオンラインショップでも、普段使っているクレジットカードで支払いが可能になるのです。
さらに、国際ブランドによっては、空港ラウンジの利用、ホテルやレストランでの優待、旅行保険といった様々な特典が付帯している場合もあります。これらの付加価値は、単に決済手段を提供するだけでなく、より便利でお得なクレジットカードライフを送る上で重要な要素となります。
主要な国際ブランドの種類と特徴
5大国際ブランド
クレジットカードの国際ブランドとして、特に有名なのが以下の5つです。
- Visa(ビザ): 世界シェアNo.1を誇る、最も распространенный な国際ブランドの一つです。加盟店数が非常に多く、世界中のあらゆる場所で利用しやすいのが特徴です。特にアメリカ方面に強いと言われています。Visa自身はクレジットカードを発行しておらず、ライセンスを各カード会社に提供する形で運営されています。初めてクレジットカードを作る方にとって、Visaは国内外問わず非常に使いやすい選択肢と言えるでしょう。
- Mastercard(マスターカード): Visaに次ぐ世界シェアを持つ国際ブランドです。Visaと同様に、世界中で幅広い加盟店で利用できます。Visaがアメリカ方面に強いのに対し、Mastercardはヨーロッパ方面に強いと言われています。こちらもVisaと同様に、直接カードを発行せず、ライセンス供与によってカード会社が発行しています。国内では、コストコで唯一利用できる国際ブランドとしても知られています。会員向けの優待プログラム「プライスレス・シティ」も提供しています。
- JCB(ジェーシービー): 日本発の国際ブランドです。日本国内での加盟店数が非常に多く、日本人向けのサービスや特典が充実しています。ハワイや韓国など、日本人に人気の観光地では特に多くの特典が用意されています。JCBは自社でクレジットカードを発行するだけでなく、他のカード会社にもライセンスを提供しています。QUICPayという非接触決済サービスも提供しています。
- American Express(アメリカン・エキスプレス、アメックス): 高いステータスと充実した付帯サービスが特徴の国際ブランドです。旅行やエンターテイメントに関する特典が豊富です。JCBとの提携により、JCBカードの加盟店でもほぼ使える契約になっています。年会費はやや高めですが、その分、質の高いサービスが期待できます。
- Diners Club(ダイナースクラブ): こちらもステータスの高い国際ブランドとして知られています。特に、グルメに関する特典やサービスが充実しています。利用金額の限度が比較的高く設定されているのも特徴です。
その他の主要な国際ブランド
近年、利用者を増やしている国際ブランドとして、以下のものがあります。
- 銀聯(UnionPay、ユニオンペイ): 中国を中心に急速にシェアを拡大している国際ブランドです。中国国内では圧倒的な加盟店数を誇ります。中国への旅行やビジネスの際には非常に便利です。
- Discover(ディスカバー): 主にアメリカで普及している国際ブランドです。日本国内ではあまり見かけませんが、JCBとの提携により、JCB加盟店で利用できる場合があります。年会費無料や高いキャッシュバック率が特徴です。現在、日本でDiscoverカードを新規に作成することはできません。
主要国際ブランド比較表
国際ブランド | 主な強み | 主な特典・サービス | グローバルでの普及度 | 日本での普及度 | 代表的なユーザー |
---|---|---|---|---|---|
Visa | 世界No.1シェア、幅広い加盟店、特にアメリカに強い | 世界中で利用可能、多様な決済サービス、豊富な提携カード | 非常に高い | 非常に高い | 初めてのカード、海外旅行者、オンラインショッピング利用者 |
Mastercard | 世界No.2シェア、幅広い加盟店、特にヨーロッパに強い | 世界中で利用可能、Mastercardコンタクトレス、プライスレス・シティ、コストコで利用可能 | 非常に高い | 高い | 初めてのカード、海外旅行者、コストコ利用者 |
JCB | 日本唯一の国際ブランド、国内加盟店数No.1、アジアでの普及が進んでいる | 日本国内での優待・特典が豊富、海外での日本人向けサポート、ディズニー関連特典 | 中程度 | 非常に高い | 国内利用がメインのユーザー、アジア旅行者 |
American Express | 高いステータス、充実した付帯サービス | 旅行・エンターテイメント特典、空港ラウンジ、高いポイント還元率 | 高い | 中程度 | ステータスを重視するユーザー、旅行好き |
Diners Club | 世界初のクレジットカード、高いステータス | グルメ、旅行、エンターテイメント特典、利用限度額に一律の制限なし | 中程度 | 低い | ステータスを重視するユーザー、富裕層 |
銀聯(UnionPay) | 中国で圧倒的なシェア、中国・アジアでの利用に強い | 中国国内での広範な利用、アジア各国での特典 | 非常に高い | 低い | 中国への旅行者・ビジネスマン、アジア旅行者 |
Discover | アメリカを中心に普及、年会費無料、高いキャッシュバック率 | JCB加盟店で利用可能、オンラインプライバシー保護、不正利用保証 | 中程度 | 低い | アメリカへの旅行者、オンラインショッピング利用者 |
決済カードブランドとT&Eカードブランド
国際ブランドは、その特徴から大きく「決済カードブランド」と「T&Eカードブランド」の2つに分類できます。
「決済カードブランド」は、Visa、Mastercard、JCBが該当し、その主な役割は、国内外を問わず幅広い店舗で決済をスムーズに行えるようにすることです。これらのブランドは、加盟店の導入コストが比較的安く、世界的に高いシェアを誇っているため、非常に使いやすいのが特徴です。
一方、「T&Eカードブランド」は、American ExpressやDiners Clubが代表的で、旅行(Travel)やエンターテイメント(Entertainment)に関する特典やサービスが充実しているのが特徴です。これらのブランドは、決済機能に加えて、独自の優待プログラムや付帯保険などが充実している傾向があります。JCBは、決済カードとT&Eカードの両方の特徴を併せ持っていると言えます。
自分に合った国際ブランドの選び方
利用頻度と場所で選ぶ
クレジットカードを選ぶ際には、普段利用するお店やオンラインショップがどの国際ブランドに対応しているかを確認することが大切です。海外旅行や海外のオンラインショップをよく利用する場合は、VisaやMastercardなど、世界的に распространенный なブランドを選ぶと便利です。日本国内での利用が中心であれば、JCBもおすすめです。アジア地域への旅行が多い場合は、JCBや銀聯も選択肢に入れると良いでしょう。
付帯サービスや特典で選ぶ
国際ブランドによって、付帯するサービスや特典が異なります。例えば、旅行保険、空港ラウンジの利用、ポイントプログラム、キャッシュバックなどがあります。自分のライフスタイルや利用目的に合った特典が付いているブランドを選ぶと、よりお得にクレジットカードを利用できます。旅行好きなら、旅行保険や空港ラウンジサービスが充実しているAmerican ExpressやDiners Clubが魅力的な選択肢となるでしょう。日本国内での利用が多いなら、ポイント還元率が高く、日本人向けの優待が豊富なJCBもおすすめです。
ステータスで選ぶ
国際ブランドの中には、American ExpressやDiners Clubのように、高いステータスを持つことで知られているものがあります。これらのブランドのカードを持つことは、一定の社会的信用を示すことがあります。特に、ビジネスシーンや海外での利用においては、信頼性の高いブランドを選ぶことが重要となる場合があります。
迷ったらこのブランドを選ぼう
クレジットカード初心者の方や、特にこだわりがないという方には、VisaまたはMastercardがおすすめです。これらのブランドは、世界中で非常に多くの加盟店で利用できるため、まず間違いありません。どちらのブランドも基本的な機能やサービスは大きく変わらないため、デザインの好みや、すでに持っているカードとの兼ね合いで選ぶと良いでしょう。
国際ブランドに関するよくある質問
国際ブランドは何種類ありますか?
主要な国際ブランドとしては、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、銀聯(UnionPay)、Discoverの7つが挙げられます。これらは「7大国際ブランド」と呼ばれることもあります。
国際ブランドのシェアは?
世界シェアではVisaとMastercardが大きな割合を占めています。日本国内では、2020年の調査によると、Visaが50.8%、JCBが28.0%、Mastercardが17.8%の順にシェアが高い傾向があります。
国際ブランドによって手数料は異なりますか?
国際ブランド自体が直接手数料を請求することはありません。ただし、クレジットカード会社や加盟店によっては、国際ブランドの決済ネットワークを利用する際の手数料が発生する場合があります。海外での利用時には、為替手数料が発生することが一般的です。
まとめ
この記事では、国際ブランドの基本的な仕組みから種類、選び方までを解説しました。国際ブランドは、私たちのクレジットカード利用を世界中で可能にする重要な役割を担っています。ご自身のライフスタイルや利用目的に合わせて、最適な国際ブランドを選び、より便利でお得なクレジットカードライフを送ってください。